
特別外来
■禁煙外来
当外来では、禁煙治療を行なっています。

タバコはCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の主な原因とされ、タバコを1本吸うと寿命が16分短くなると言われています。
またタバコは万病の元で「肺がん」、「COPD」、「心筋梗塞」、「狭心症」、「胃潰瘍」などを引き起こします。
2006年4月より禁煙治療が保険診療の対象となりました。(保険証が使えます)
2010年10月からたばこ増税を機に禁煙に挑戦する喫煙者が全国的に増えています。
禁煙治療プログラム
・喫煙状況等の把握(初診時)
・禁煙開始日の設定と禁煙宣言書記入(初診時)
・禁煙治療薬の説明と処方、禁煙状況や離脱症状の確認
・呼気一酸化炭素濃度測定、体重測定
・問題点の把握とアドバイス
治療期間:12週間が基本となっています
担当医師(非常勤)
梅原 恵
外来診療日(予約制)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 | - | - | - | - | 梅原 恵 | - |
午後 | - | - | - | - | - |
※予約制の為、事前にお電話にてお問い合わせください。(TEL.0995-63-2291)
■睡眠外来
当外来では、主に「睡眠時無呼吸症候群」(SAS)の診療を行っています。

「睡眠時無呼吸症候群」(SAS)は、眠っている間に呼吸が止まる病気です。
医学的には、10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸とし、無呼吸が一晩(7時間睡眠中)に30回以上、若しくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸です。
寝ている間の無呼吸に私たちは気付くことができないために検査・治療を受けていない多くの潜在患者がいると推計されています。高血圧や脳卒中などの循環器疾患や糖尿病などの合併症を引き起こすこともあります。その上、日中の眠気の為に、交通事故や産業事故などを引き起こす可能性があります。
睡眠外来では日常生活を脅かすSASの具体的な検査を実施し、効果的な治療に導きます。
検査内容
・問診
・簡易検査(ご自宅)
・終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査
担当医師(非常勤)
梅原 恵
外来診療日(予約制)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 | - | - | - | - | 梅原 恵 | - |
午後 | - | - | - | - | - |
※予約制の為、事前にお電話にてお問い合わせください。(TEL.0995-63-2291)
■もの忘れ外来
当外来では、認知症の検査や相談を行っています。

もの忘れには年齢的なものと認知症によるもの、また、ストレスや"うつ"によるものがあります。
認知症は何らかの原因により脳の働きに障害が起こり、日常生活に支障を来たしてくる「脳の病気」です。
もの忘れ外来では原因を確かめるための診察や検査を行い、診断をつけて正しい治療に導きます。
検査内容
・血液検査:ビタミンB12、FT3、FT4、TSH(院外依頼)
・頭部MRI検査(ブイエスラド)
・脳波検査
・問診(長谷川式簡易知能評スケール)
検査料金
・70歳以上:3,670円(診察料込)
・70歳以下:11,000円(診察料込)
※検査日と診察日は異なりますが、全体合算での費用となります。
担当医師
妹尾 包人
外来診療日(予約制)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 | - | - | - | 妹尾 包人 | 妹尾 包人 (10時まで) |
- |
午後 | - | - | - | 妹尾 包人 (15時〜) |
妹尾 包人 | - |
※予約制の為、必ず事前に電話連絡が必要です。(TEL.0995-63-2291)
■スポーツ外来
当外来では、スポーツ外来を行なっています。

『スポーツによるケガの診断・治療を受けたい』方、『スポーツ医に相談したい』方、肩や肘、腰などに不調を感じましたら、お気軽にご相談ください。
担当医師(非常勤)
前田 和彦
外来診療日(予約制)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 | - | - | - | - | - | - |
午後 | - | - | - | - | - | 前田 和彦 (不定期) |
※予約制の為、必ず事前に電話連絡が必要です。(TEL.0995-63-2291)
■ボトックス外来
当外来では、ボトックスを用いた『ボトックス治療』を行っています。

脳卒中の後遺症の一つである「手足のつっぱり」(痙(けい)縮(しゅく))の症状を和らげることを目的として、ボトックスを用いた『ボトックス治療』を行っています。
この治療方法は世界80ヶ国以上で認められ広く使用されており、世界的にみても標準的な痙縮治療の方法です。日本でも2010年から厚生労働省で認可され保険適応の治療方法となりました。
『ボトックス治療』では、ボツリヌス菌が作り出す天然のタンパク質(ボツリヌストキシン)を有効成分とするお薬を“痙(けい)縮(しゅく)”している部位の筋肉内に注射する治療法です。ボツリヌス菌そのものを注射するわけではないので、ボツリヌス菌に感染することはありません。
脳卒中を患ってから退院後で時間が経っている場合でも、手足のつっぱりについてお悩みの方は、診察や治療を行っている医師にご相談ください。脳卒中を患ってから退院後で時間が経っている場合でも、手足のつっぱりについてお悩みの方は、診察や治療を行っている医師にご相談ください。
※「ボトックス」とは、注射薬品の名称です。
治療スケジュール
・治療目標設定、投与日予約
・投与
・受診(1〜2回)、次回投与日予約
・投与
担当医師
中薗 紀幸
外来診療日
当院脳神経外来へお問い合わせください。
外来


